≪髄膜と頭蓋骨、血管系、脳脊髄液(髄液)系≫
Ⅰ、髄膜・頭蓋骨などの外部構造
1、脳の保護構造
脳・脊髄ともに、骨性・膜性構造でしっかり保護されているが、
まず、脳・脊髄の表面自体が、軟膜・クモ膜・硬膜の3層の膜構造で覆われている。
最内側は軟膜で、脳表に密着してくまなく覆っている。
その外側がクモ膜で、クモ膜と軟膜の間には、クモ膜下腔とよばれる空洞部があり、
脳脊髄液(髄液)で満たされている。
最外側は硬膜で内外の2層からなり、
脳・脊髄を全体としてしっかり包み込んでいる。
また硬膜は、頭蓋正中部では大脳鎌となって大脳半球を左右に分け、
後頭部では小脳テントとなって大脳と小脳を区切り、大脳後部を支えている。
硬膜の外側は、頭蓋骨や脊椎の骨組織で全体的にしっかりと保護されている。
脳嵌入(脳ヘルニア)
しかし、頭蓋のこの構造が、病的変化の際には、
かえって不都合を生じることになる。
頭蓋内出血や脳腫瘍などさまざまな病態によって頭蓋内の容積が増加したとき、
このがんじょうな保護構造のために、脳実質や血管系が圧迫されて障害され、
また、わずかなすきまへ向かって脳が押し出されるような事態が生じることになる。
これが、後述する頭蓋内圧亢進症状による脳嵌入(脳ヘルニア)である。
最も重症なのは大後頭孔ヘルニアで、
小脳扁桃が大後頭孔から脊髄腔に押し出されることによって、
同じ位置にある生命維持中枢である延髄を圧迫する。
圧迫された延髄は血流がだんだんとだえて、機能を失うことになる。
このヘルニア以外にも、大脳と小脳を区切っている小脳テントから
前頭葉内側面の鉤回が押し出され、
その中心部にある中脳を圧迫するヘルニアなどがある。
[…] ⇒続きはこちら☆ […]